MENU
  • ABOUT事業者概要
  • SERVICEサービス一覧
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告運用代行
  • BLOGブログ
神奈川県横浜市のSEO対策・Webサイト制作事業
ウェブグロース
  • ABOUT事業者概要
  • SERVICEサービス一覧
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告運用代行
  • BLOGブログ
お問い合わせ
お問い合わせ
メニュー
ウェブグロース
  • ABOUT事業者概要
  • SERVICEサービス一覧
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告運用代行
  • BLOGブログ
  1. TOPページ
  2. SEO
  3. コンテンツSEOについて解説|SEOに最適な記事の書き方を紹介

コンテンツSEOについて解説|SEOに最適な記事の書き方を紹介

2022 5/20
SEO
2022年5月20日
コンテンツSEOについて解説|SEOに最適な記事の書き方を紹介

この記事はこんな方におすすめです。

・コンテンツSEOとは何か?
・コンテンツSEOのメリット・デメリットを知りたい
・SEOに強い記事の作成方法を知りたい

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて、特定キーワードで検索した際に、自分たちが運営するサイトページを検索結果に上位表示させる対策です。

SEO対策は「内部対策」「外部対策」「コンテンツSEO」と大きく3つに分類されますが、今回の記事では「コンテンツSEO」について解説した記事となります。

あわせて読みたい
SEO対策とは?初心者もこれでOK!実行する前に知っておきたい4つのポイント この記事はこんな方におすすめです。 サイトの検索順位が良くないのでSEO対策を考えているそもそもSEO対策は具体的に何をすればいいのか? この記事では上記のような方…
目次

コンテンツSEOとは?

コンテンツSEOとは、自身のサイトページを検索エンジンで上位表示させるため、SEO対して強いコンテンツを作成することです。

検索したユーザーにとって、検索意図を満たす有益な情報を提供するコンテンツを作成し、SEOの評価を高める手法になります。

前提条件として、SEOの「内部対策」や「外部対策」も重要ですが、SEOで上位表示されるにはアクセスしたユーザーから、良い評価を得られるコンテンツを作成することがとても重要になってきます。

コンテンツSEOのメリット

具体的な施策紹介の前に、ここではコンテンツSEOを実施することによる、検索エンジンで上位表示されること以外のメリットを紹介します。

コンテンツやサイト自体が資産になっていく

自身のサイト内に良質なコンテンツの投稿を続けていくことによって、サイト全体が資産となっていきます。

例えばその他のサイトにアクセスを集める代表的な手段として、Web広告があります。

Web広告に関しては、広告の出稿を停止した段階でインターネットでの露出が完全になくなりますが、対してコンテンツSEOは、どんどんサイト内にコンテンツが溜まっていく形になりますので、継続的で安定した集客が可能になります。

拡散性(シェア率)が高い

読者の検索意図を満たす記事は、SNSやブログなどの他メディアを介して拡散される可能性が高く、これにより検索エンジン以外での流入経路を作ることが可能になります。

これらは結果的に被リンクやサイテーション(言及)を得ることに繋がるので、結果的にサイトの信頼性や権威性が高まります。

企業の信頼度向上、ブランディングに繋がる

サイト内に充実したコンテンツを作成していくと、アクセスしたユーザーへの信頼度が向上し、購入・契約などのコンバージョンに繋がる確率がアップします。

製品やサービスの内容だけが記載されているサイトよりも、その他の関連する情報や、購入を検討しているユーザーの疑問や悩みを解消する情報が充実しているサイトのほうが、ユーザーの信頼度が上がるのは確実と言えます。

予算を掛けずにスタートが可能

コンテンツSEOは、記事に関する知見やユーザーの検索意図の把握、検索キーワードの選定知識などがあれば、サイト運営者だけでも実施が可能です。

もちろん早く成果を出すために、専門家やライターなどに外注を行い、施策スピードを上げるのも一つの手段になりますが、まずは自分自身で色々と試行錯誤しながら実施できるのがポイントになります。

コンテンツSEOのデメリット

ここまでコンテンツSEOのメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。

短期で成果を出すのが難しい

コンテンツSEOのみならず、SEO対策全般に言えることですが、施策をスタートしてから効果が出るまで時間が掛かります。

良質なコンテンツを作成しても、Googleの検索エンジンに認識されて評価されるまでは一定の期間が必要です。

加えて、コンテンツSEOは少ない投稿や情報量で結果が出る仕組みにはなっていません。

サイト内のコンテンツ増えていくにつれて、サイト全体の評価も上がっていき、徐々に各コンテンツの検索順位が上がっていくイメージです。

定期的なメンテナンス(リライト)が必要

コンテンツSEOは、検索ユーザーに対して価値のある情報を提供し続けるのが重要になります。

一度検索上位に表示されたとしても、Googleのアルゴリズムアップデートにより検索順位が低下することもありますし、逆にまったく検索順位が上がらない記事には必然的に修正する必要が出てきます。

なので一度書いた記事を常に効果測定し、定期的にメンテナンスする必要があるので、一定の管理コストが発生します。

あわせて読みたい
Google検索アルゴリズムとは?アップデートの歴史も解説 この記事はこんな方におすすめです。 Googleの検索アルゴリズムについて知りたい過去のアップデートで何が更新されてきたのか?アルゴリズムアップデートの影響をなるべ…

コンテンツの設計と作成に工数が掛かる

検索ユーザーに対して、良質なコンテンツを作成するには事前の設計と実際の作成に時間を掛ける必要があります。

実際の手順は後述で詳しく解説しますが、キーワードの分析と選定、検索意図の把握、SEOに適した記事構成など、やることは多岐にわたります。

コンテンツSEOに適した記事の書き方

ここからは実際にコンテンツSEOを実施するにあたって、具体的な記事の事前設計と作成する際の手順やポイントを紹介していきます。

ターゲットユーザーの設定

記事の事前設計や作成するにあたって、ターゲットユーザー(ペルソナ)の設定が必要になります。

ペルソナを設定する際は、マーケティングの基本である、3C(Customer顧客・市場、Competitor競合、Company自社)、これら3つの要素から調査、設定するのがおすすめです。

Customer(顧客)

自社サイトに関する見込み客が、どんな情報を求めているか、どんな疑問や悩みを抱えているかを明確にする

Competitor(競合)

競合や同業他社の事業に関する強み、弱みを把握する。自社との違いを明確にする。

Company(自社)

自社のサービス・商品の強みを改めて把握する。

検索キーワードの抽出

ペルソナを設定したら、候補となるキーワードの抽出を行います。

キーワード抽出の際は、抜けが出ないように網羅的に行うのがポイントです。

「ターゲットキーワード」「関連キーワード」「サジェストキーワード」「再検索キーワード」と、キーワードと言っても様々な種類がありますので、ツールなどを使って効率よくキーワードのリストアップを行いましょう。

抽出したキーワードの絞り込み

キーワードの抽出が完了したら、次は絞り込みの作業に入ります。

絞り込みの際のポイントは下記になります。

  • 検索意図が重複してそうなキーワードは一つのキーワードとしてまとめる
    →実際の検索結果を確認し、上位表示されている記事の内容を見て判断
  • 検索ボリュームが十分にあるか精査する
    →目安は月間500~1000回以上

上記のポイントを意識しながら絞り込みを行い、キーワードをグルーピングします。

キーワードの検索意図を把握する

キーワードの抽出と整理が完了したら、設定したペルソナに基づいて、ユーザーが何を検索しようとしているのかを検討します。

ユーザーが知りたいことや探している情報など、ユーザーの検索意図が理解されると、キーワードやトピックが自然に識別されます。

検索意図は大きく下記の4つに分類されます。

Doクエリ

~したい

Knowクエリ

~知りたい

Goクエリ

~行きたい

Buyクエリ

~買いたい

検索意図の把握に失敗すると、ユーザーが知りたい情報とは無関係なコンテンツを作成することに繋がります。

抽出したキーワードで実際に検索をして、上位のサイトから情報を集めましょう。

ユーザーに対し、検索意図(目的)を満たす情報を提供することが大切になります。

SEOに適した記事構成を作成する

キーワード抽出と検索意図を把握したら、次に記事の構成を作成しましよう。

記事のタイトル(title)や見出し(h2~h4)を作成するのに加えて、文章の構成をあらかじめ定義してから、実際の記事執筆に取り掛かるのをおすすめします。

記事のタイトルには「対策キーワード」、見出しなどには「関連キーワード」「再検索キーワード」などを盛り込みます。

キーワードを盛り込みすぎると、不自然な文章になってしまったり、文章自体が長すぎて何を伝えたいのか分かりづらくなってしまうので、バランスを考慮することが大切になります。

文章構成に関しては、アフィリエイト記事やランディングページなどのコンバージョン率を高める目的ならば、PREP法がおすすめです。

PREP法は、わかりやすく説得力のある文を作成するのに適した文章構成です。

下記の4つの構成で成り立っています。

STEP
結論(Point)

話の結論、要点から話し始める

STEP
理由(Reason)

最初に上げた結論の理由を説明する

STEP
事例、具体例(Example)

話の具体例を挙げる

STEP
結論(Point)

再度、結論で話をまとめる

記事の執筆

作成した記事構成をもとに、実際の記事を作成していきます。

記事作成の際に注意するポイントとしては、誤字脱字・文法の間違いになります。

明らかな日本語の誤植や文法上の誤りは、コンテンツの信頼性を低下させる原因になってしまいます。

誤植や日本語の文法の間違いが多い記事があると、ユーザー(読者)への信頼を得ることができません。

実際、Googleの評価も下がる可能性がありますので、文章の校正や誤字脱字をチェックしてくれるツールを使って、記事の正確性と信頼性を担保していきましょう。

E-A-Tの3要素を考慮した情報を記載する

E-A-Tとは、Googleが独自に定めた以下の3つの評価基準の頭文字をとって表現した造語です。

  1. Expertise(専門性)
  2. Authoritativeness(権威性)
  3. Trustworthiness(信頼性)

インターネットには、非常に価値の高い情報から、偽物の情報まで膨大な量の情報が溢れています。

その中でサイトの情報の品質を適正に評価する項目として、Google公式の検索品質評価ガイドラインには、E-A-Tは高品質なページ評価を示す要素であると記載されています。

検索品質ガイドラインは英語記事になりますが、是非一度読んで見ることをおすすめします。

出典:検索品質評価ガイドライン-Google

またサイトのE-A-T要素を高める一つの施策としてSEOの「外部対策」があります。

第三者からの被リンクやサイテーション(言及)などがあると、サイトの権威性や信頼性が高まります。

あわせて読みたい
E-A-Tについて知るべきこと|SEOで重要な理由と対策方法を解説 この記事はこんな方におすすめです。 E-A-Tとは何か?SEOにおいてE-A-Tが重要な理由を知りたいE-A-Tスコアを上げる方法を知りたい あなたがSEO担当者なら、E-A-Tという…
あわせて読みたい
【SEO外部対策】基本的な知識から具体的な方法まで解説 この記事はこんな方におすすめです。・SEOの外部対策とは?・外部対策の重要性は?・SEOの外部対策は具体的に何をすればよいのか? SEOとは「Search Engine Optimizatio…

内部SEO対策を適切に行う

高品質のコンテンツであっても、内部SEOが不十分な場合、検索エンジンによる評価が困難になる可能性があります。

内部SEOには、記事構成の項で説明したタイトルタグや見出しタグの他に、descriptionタグやaltタグの設定、サイト表示速度の最適化などの様々な要素が存在します。

このような内部対策を適切に実施することが非常に重要です。

詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【SEO内部対策】サイトの内部設計で必ず実施すべきチェックポイント この記事はこんな方におすすめです。・SEOの内部対策(テクニカルSEO)とは?・SEO内部対策の重要性が分からない・SEO内部対策は具体的に何をやればいいのか? SEOとは…

定期的にリライトを実施する

リライトとは、既に公開したコンテンツに対して加筆・修正を加えることを言います。

検索結果で上位に表示されていない自社のコンテンツを確認し、競合で上位表示されている記事と比較を行い、不足している情報を追加していきましょう。

優先的なリライト対象としては、検索順位が圏外などの記事ではなく、10~20位以内の2ページ目に表示されている記事をリライトするのがおすすめです。

理由としては、圏外にランクインしている記事より1ページ目に表示される確率が高いのと、サイト内の複数記事が上位表示されると、サイト全体の評価が上がり、他の記事にも良い影響を与えることがあるからです。

これにより間接的に順位圏外の記事も、Googleから良い評価を受けて、圏内にランクインされる可能性が高まります。

まとめ

以上がコンテンツSEOのメリット・デメリット、実際のコンテンツ作成時の注意点と手順の解説になります。

コンテンツSEOを実行するには手間と時間が掛かりますが、誰でもまずは無料で開始ができ、成果が出れば長期的な集客効果を得ることができます。

現状で毎月多大な広告費用を掛けていたり、なるべく低コストで集客施策を行いたいと考えている方は、是非コンテンツSEOを取り入れることをおすすめします。

最後に当サイトのウェブグロースでは、今回紹介したコンテンツSEOの施策に関してご支援が可能です。

コンテンツSEOに関して悩んでいる方に向けての無料相談も受け付けてますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

コンテンツSEOに関して相談する
SEO
コンテンツSEOについて解説|SEOに最適な記事の書き方を紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @https://twitter.com/tamaken0127
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
サイト内の記事を検索
玉寄 兼司(たまよせ けんじ)
Web制作・Webマーケター
事業でWeb制作、Webマーケティング業務をやってます。

個人でアフィリエイトブログを初めてから約10年以上、個人・法人向けにSEO対策に関するサポート業務を行ってきました。

ポータルサイトやオウンドメディアの構築運用が得意です。

お仕事のご相談があれば、お気軽にご連絡ください。
ご相談はこちらから
人気の記事
  • ブログ・オウンドメディア
    オウンドメディアの作り方と費用相場を解説 【費用を抑える方法も】
  • コーポレートサイト
    コーポレートサイト(企業サイト)の制作費用と料金相場を解説【必要な要素も】
  • ECサイトの構築費用と料金相場を解説【構築方法も】
    ECサイトの構築方法と費用相場を解説【メリット・デメリットで比較】
  • 【SEO内部対策】サイトの内部設計で必ず実施すべきチェックポイント
    【SEO内部対策】サイトの内部設計で必ず実施すべきチェックポイント
  • WordPressでホームページを作成する際のメリット・デメリットを解説
    WordPressでホームページを作成する際のメリット・デメリットを解説
カテゴリー
  • SEO (10)
  • Web広告 (1)
  • ホームページ制作 (22)
目次
目次
閉じる