MENU
  • ABOUT事業者概要
  • SERVICEサービス一覧
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告運用代行
  • BLOGブログ
神奈川県横浜市のSEO対策・Webサイト制作事業
ウェブグロース
  • ABOUT事業者概要
  • SERVICEサービス一覧
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告運用代行
  • BLOGブログ
お問い合わせ
お問い合わせ
メニュー
ウェブグロース
  • ABOUT事業者概要
  • SERVICEサービス一覧
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告運用代行
  • BLOGブログ
  1. TOPページ
  2. ホームページ制作
  3. 【これで安心】ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイント!

【これで安心】ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイント!

2022 4/21
ホームページ制作
2022年4月21日
【これで安心】ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイント!

この記事はこんな方におすすめです。

・ホームページ作成を外注しようと考えている
・ホームページを作成するのは初めてで、何から調べたら良いのか分からない
・外注先を選ぶ前に、事前にこちらで準備しておくことを知りたい

この記事ではホームページを制作会社に依頼したい。

しかし何を事前に調査、準備しておけばいいのか分からないというあなたのために、まずはチェックして欲しい項目をまとめてみました。

目次

制作して欲しいサイトタイプの費用相場

ホームページ制作依頼の費用相場

ホームページ、Webサイトといっても様々な種類があります。

  • コーポレートサイト(企業サイト)
  • 実店舗向けのサイト(飲食店や美容院など)
  • ランディングページ(LP)
  • ブログサイト、オウンドメディア
  • ECサイト(オンライン通販サイト)
  • ポートフォリオサイト
  • イベントサイト

ざっと挙げても上記のように色々なサイトの種類があるので、自分が希望するサイトタイプの費用相場は事前にしっかり調査しておく必要があります。

相場を調査する方法としては、とにかく沢山の制作会社に見積を取ってみて比較しましょう。

「〇〇サイト 費用 相場」で検索して調べてみるのもおすすめです。

当サイトで各ホームページの相場を種類別でまとめた記事があるので、参考にしてみてください。

【関連記事】
▶コーポレートサイト(企業サイト)の制作費用と料金相場を解説【必要な要素も】
▶LP(ランディングページ)の制作費用と料金相場を解説【必要な要素も】
▶オウンドメディアの作り方と費用相場を解説 【費用を抑える方法も】
▶ECサイトの構築方法と費用相場を解説【メリット・デメリットで比較】

制作会社 or フリーランスどちらに依頼するか

依頼先は制作会社か個人事業主かどちらを選ぶか?

今までのイメージだと

【制作会社のイメージ】

  • 作業をそれぞれのエキスパートが分担
  • 仕事をしっかりこなしてくれるかの信頼性あり
  • 大人数が制作に関わるので、意思疎通が取りづらい
  • 価格は比較的高め

【個人事業主・フリーランスのイメージ】

  • 基本的に作業は1~2人で実施
  • 信頼性はピンきり
  • 1対1で物事が進むので、意思疎通が取りやすい
  • 価格は比較的安め

だと言われてましたが、近年は制作会社でも低価格の設定にしていたり、個人事業主でも優秀なパートナーを抱えていて作業を分担化しているケースが多く見られます。

発注する際のルールなどが特になければ制作会社、個人事業主どちらを選ぶかはそれほど気にしないで良い時代になってきています。

費用をなるべく抑えたいのでフリーランスに依頼するか検討中の人はホームページ作成をフリーランス(個人)に依頼する時の注意点【メリットとデメリット・相場付きで解説】を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ホームページ作成をフリーランス(個人)に依頼する時の注意点【メリットとデメリット・費用相場付きで… 今回の記事はこんな方におすすめです。・フリーランスの人に発注すれば低コストで発注できる?・制作会社と比べると信頼感がないって聞くけど実際どうなの? 近年Web技…

予算範囲を設定する

制作依頼に対しての予算範囲

前述した制作業界の相場感を把握してれば、おおよその予算のめどが付くと思います。

今の時代、制作会社の費用の範囲は幅が広いので、自分が用意できる予算の範囲内で品質が高いWebサイトを制作してくれる会社が必ず見つかると思います。

対象の制作会社にしっかり自分が希望するサイトイメージを伝えて、ベストな制作会社を選定しましょう。

料金プランの種類

料金プランの種類
  • 初期費用のみ
  • 月額費用(管理費等)のみ
  • 初期費用と月額費用の組み合わせ

主にこれらの3つのプランがあります。

初期費用のみの場合は納品後のサポート有無はどうなっているのか?

月額費用のみの場合は保守管理や運用サポートはどこまでやってくれるのか?

これらをしっかり確認した上で、自分の予算にあったプランを提供している制作会社を選定しましょう。

サーバーとドメイン周りの準備

サーバーとドメイン

制作会社によってはサーバーとドメインを自分で用意する必要がある場合があります。

新規立ち上げの場合、Webの知識に不安な方はサーバー&ドメインの契約と設定までやってくれる制作会社がおすすめです。

自分でサーバーとドメインを用意したいと考えていて、おすすめのサーバーを知りたい方は【レンタルサーバー比較】ホームページで使うならどれがおすすめ?メリット&デメリットも解説の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【レンタルサーバー比較】ホームページで使うならどれがおすすめ?メリット&デメリットも解説 この記事はこんな方におすすめです。・ホームページに使うレンタルサーバーを探している・レンタルサーバーの種類が多すぎてどれを選べばいいか迷っている ホームページ…

ページ内で使用する画像素材とテキストデータ

ホームページ内のコンテンツに使用する素材として、代表的なのは画像とテキストです。

画像やテキストをすべて用意してくれる制作会社もありますが、その際もなるべく自分が提供できる情報(会社の名刺、事業に関するパンフレット、会社のオリジナル写真など)があれば、制作会社に伝えておきましょう。

ここで注意するポイントとして、一般的なコーポレートサイト(企業サイト)なら基本的に制作会社が用意してくれた素材で問題ありませんが、飲食店やクリニックなどの店舗・施設型の事業に関するホームページ作成の場合は、写真のクオリティが非常に重要です。

これらのホームページは実際にお客様に来店・来院してくれるよう、ホームページを見た時にどんなお店や施設なのかをイメージさせるのがポイントになります。

そのために、高クオリティなお店や施設の外観写真・内観写真などを用意する必要があります。

費用は多少高くはなってしまいますが、写真撮影を代行してくれる制作会社も存在するので、打ち合わせ時に確認しておきましょう。

制作会社側で写真撮影の対応が不可の場合は、近場の写真屋さんやココナラのようなスキルマーケットサービスを使ってでも、プロのカメラマンに依頼するのがおすすめです。

店舗・施設型のホームページ作成を考えている方は下記の記事も参考にしてみてください。

【関連記事】
▶おしゃれなカフェのホームページを作成する際のポイント【参考になるカフェサイトも紹介】
▶飲食店・レストラン業界のホームページを作成する際のポイント【参考になるサイトデザインも紹介】
▶幼稚園・保育園のホームページを作成する際のポイント【かわいくて見やすいデザイン事例も紹介】
▶病院・クリニックのホームページを作成する際のポイント【医療広告ガイドラインに注意】

制作完了まで掛かる納期

ホームページ制作における納期

サイトの規模やページ数によりますが、一般的な納期の基準としては早くて1ヶ月、遅くて2ヶ月といった所でしょうか。

「2週間で納品します!」のような納期をあまりにも早く設定している会社の場合、テンプレートでの制作を採用している可能性が高いので、独自性のあるサイトデザインにしたい人は、どうやって作成するのかを制作会社にしっかり聞くようにしましょう。

納品後の修正や更新作業

ホームページ納品後の修正、更新にかかる料金

前述で説明した料金プランにも関わってくることですが、ホームページを納品した後にページ内のテキストや画像を変えたいと言った要望が出てくるケースがあります。

制作会社によっては月に◯回までといった制限を設けていたり、無制限で対応してくれる会社もあります。

ほとんどの制作会社はお知らせの記事やブログ投稿の部分は、自分自身で更新できる仕様にしてくれていますが、ページのデザインやコード修正となると、専門のプロに任せることになると思いますので、これらの契約内容はしっかりチェックしましよう。

運用開始後の集客サポート

ホームページ納品後の集客サポート

ホームページを作るだけでユーザーが自然にアクセスしてくれるわけではありません。

実際にはSEO対策、MEO対策、Web広告運用、SNS運用など、様々なマーケティング手法を用いてホームページのアクセス数、お問い合わせ率などをアップさせる施策が必要になります。

これらの施策を自分でやるのか、それとも制作会社に任せるのかをしっかり想定しておくことが大事になります。

制作会社に任せる場合も、提案型のアドバイスだけ受けるのか、実際に実行までやってもらうのか、をしっかり事前に聞いておきましょう。

ホームページ集客に関して詳しく知りたい方は【ホームページで集客】効果的な方法とは?成果を上げるためのポイントも解説を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【ホームページで集客】効果的な方法とは?成果を上げるためのポイントも解説 集客を目的にホームページを作成したが、思った以上に成果が出ない・・・ 今回の記事ではそんな方に向けて ホームページの集客がうまくいかない原因ホームページで集客する…

各集客施策に関しては下記の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
SEO対策とは?初心者もこれでOK!実行する前に知っておきたい4つのポイント この記事はこんな方におすすめです。 サイトの検索順位が良くないのでSEO対策を考えているそもそもSEO対策は具体的に何をすればいいのか? この記事では上記のような方…
あわせて読みたい
Web広告(インターネット広告)とは?種類別の特徴と費用相場を解説 昨今のWeb技術の進化、スマートフォンやタブレットの普及により、Web広告(インターネット広告)は広告業界の中でも爆発的に成長し、従来のテレビや新聞などのメディア…
あわせて読みたい
Googleマイビジネスとは?初心者もこれでOK!5つのポイントを解説 Googleマイビジネスの運用を考えているが 有効的な運用方法が分からないアカウントを作ったが、その後どうすればいいか?上位表示される要素を知りたい 上記の悩みを持…

契約期間

契約期間の縛り

これまで説明した納品後のホームページの更新、集客運用を制作会社に任せる場合は途中解約が可能かどうか、解約に関して発生する料金などはあるかを確認しておきましょう。

ホームページを運営していく中で万が一不測の事態が起きて、ホームページの運営を断念することが起きるかもしれません。

その場合を想定し

  • いつでも解約OK、もしくは1年単位で解約できる
  • 解約金が発生しない

上記のような制作会社を選ぶのをおすすめします。

SEO対策などの成果が出るまでに、ある程度の期間が必要な施策を任せた場合は制作会社から「1年ぐらいは様子を見てほしい」と言われることはありますが、契約期間を一方的に縛ってくる制作会社には依頼しないようにするのがベストです。

依頼先が自分の事業内容を理解しているか

自分の事業、ビジネスを理解するようにしているか

ホームページを作る時に自分の事業内容を理解していない人に作らせてしまうと、ターゲット層、アピールしたいポイント、流入を狙いたいキーワードの選定などが的外れなことになり成果が出るホームページになることはありません。

打ち合わせ時に自分の事業内容に対して、どれだけヒアリングをしてくるのかを確認しましょう。

自分ごとのように取り組んでくれる制作会社が理想です。

競合他社の情報をリサーチ

競合他社(ライバルサイト)をしっかりリサーチしてくれるか

事前に、同業他社がどんなホームページを運営しているか調べておくことは重要です。

作ったホームページが成功するか、失敗するかは事前調査の中のサイト設計、コンテンツの構成、他社との差別化で決まります。

制作会社との契約前の打ち合わせの時に「御社はどんな方法でホームページの設計をしてくれますか?」と質問すると、良い判断材料になるでしょう。

アクセスの流入元を想定しておく

ホームページの流入元を想定しているか

作ったホームページにユーザーがどこからアクセスしてくるか?は想定しておくべきポイントです。

SEOなのか?広告なのか?SNSなのか?更に細かく言うのであれば、SNSならTwitterなのか?Instagramなのか?

明確な流入元を想定しないでサイト制作に進む会社もいますので、事前にしっかり打ち合わせを行いましょう。

ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイントまとめ

ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイントは以上になります。

実際にここまで解説した全部の項目を初心者さんが1人でチェックするのは相当ハードルが高い作業です。

依頼前に全部をクリアしておければ最高ですが、これらを1つずつ明らかにしていくのも制作側の仕事です。

わからないことは遠慮なく打ち合わせ時に相談しましょう。

優しく親身に相談に乗ってくれるところが、あなたのベストパートナーです。

ホームページ作成を検討中の方に向けた別の記事で、【保存版】ホームページ作成でやってはいけないこと!制作時の注意ポイントと理由を一緒に解説という記事も公開してますので、良ければ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【保存版】ホームページ作成でやってはいけないこと!制作時の注意ポイントと理由を一緒に解説 ホームページを作成する時に業界的にやってはいけないことが存在します。 いわゆるWeb制作業界のタブーと言われるこれらのポイントは、あまりホームページやWebの知識が…

当サイトのウェブグロースでも様々なWebサイトを作成する際のご相談を受け付けています。

無料での相談も受け付けてますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

ホームページ作成に関して相談する
ホームページ制作
【これで安心】ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイント!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @https://twitter.com/tamaken0127
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
サイト内の記事を検索
玉寄 兼司(たまよせ けんじ)
Web制作・Webマーケター
事業でWeb制作、Webマーケティング業務をやってます。

個人でアフィリエイトブログを初めてから約10年以上、個人・法人向けにSEO対策に関するサポート業務を行ってきました。

ポータルサイトやオウンドメディアの構築運用が得意です。

お仕事のご相談があれば、お気軽にご連絡ください。
ご相談はこちらから
人気の記事
  • ブログ・オウンドメディア
    オウンドメディアの作り方と費用相場を解説 【費用を抑える方法も】
  • コーポレートサイト
    コーポレートサイト(企業サイト)の制作費用と料金相場を解説【必要な要素も】
  • ECサイトの構築費用と料金相場を解説【構築方法も】
    ECサイトの構築方法と費用相場を解説【メリット・デメリットで比較】
  • 【SEO内部対策】サイトの内部設計で必ず実施すべきチェックポイント
    【SEO内部対策】サイトの内部設計で必ず実施すべきチェックポイント
  • WordPressでホームページを作成する際のメリット・デメリットを解説
    WordPressでホームページを作成する際のメリット・デメリットを解説
カテゴリー
  • SEO (10)
  • Web広告 (1)
  • ホームページ制作 (22)
目次
目次
閉じる