おしゃれなカフェのホームページを作成する際のポイント【参考になるカフェサイトも紹介】
現在カフェを経営している、もしくはカフェを開業予定の方で、ホームページ作成を検討している人もいるのではないでしょうか?
カフェを含む多くの店舗ビジネスにおいて、ホームページは非常に重要な集客・宣伝ツールです。
「店舗の魅力が伝わる」「お客様を引き込むことができる」そんなホームページが必要です。
今回の記事では
- 参考になるおしゃれなカフェのホームページ
- カフェのホームページを作成する時の押さえたいポイント
- カフェのホームページを制作する際のおすすめツール
上記について解説していきます。
カフェや飲食店のホームページ作成を外注しようと考えている方には下記の記事もおすすめです。
【これで安心】ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイント!

参考になる、おしゃれなカフェのホームページ
まずはじめに、おしゃれで参考になるカフェのホームページを紹介していきます。
デザイン性だけでなく「集客導線」「コンテンツの創意工夫」これらの観点も加えて見ていただけると非常に参考になると思うので、是非チェックしてみてください。
タリーズコーヒー
みなさんご存知、タリーズコーヒーの公式ホームページです。
ファーストビューの画像がとても魅力的なのが特徴ですね。
少しスクロールすると、新商品の情報がスライダーで紹介されており、商品紹介に力を入れていることが分かります。
商品の魅力でユーザーに訴求をしたいと考えている方には、とても参考になるホームページです。
ロクカフェ

ロクカフェは神奈川県横浜市にある人気のカフェになります。
サイドにナビゲーションメニューを配置したデザインを採用しており、大手のカフェ店だと、スターバックスコーヒーの公式サイトが同様のデザインを採用しています。
ページ内では「予約機能の設置」「クーポンの紹介」がされており、実際に来店するお客様に便利でお得なコンテンツが充実しています。
集客に特化したホームページを作成したいと考えている方には、参考になるホームページだと思います。
CAFE STEEN

CAFE STEENは、大阪府豊中市にある「親子で楽しむ」をコンセプトとしたカフェです。
ホームページ内のデザインを見ても、「家族大勢でも楽しめる」「子どもたちを中心に考えた優しい空間」が上手く表現されていて、地域密着型のカフェ店を経営している方にはとても参考になるデザインになっています。
ドーナツを軸とした、画像のスライドアニメーションも魅力的です。
谷根千 az café

谷根千 az caféは東京都文京区にある人気のカフェです。
コンテンツを見てみると、「コンセプト」「メニュー」「営業時間」「店舗案内」と、情報が分かりやすくコンパクトにまとめられており、ユーザーからすると非常に閲覧性が高く、店舗情報の網羅性が高いページ作りとなっています。
ページ内で掲載されている写真もクオリティが高く全体的にバランスが取れた、とても参考になるホームページだと思います。
奏樹カフェ&ダイニング

奏樹は山梨県北杜市にあるカフェ&ダイニングのお店になります。
「自然」をコンセプトにしたデザインイメージとなっており、全体的にテキストが少なめで、写真で訴求するような構成となっています。
土地柄を上手く表現しているデザインなので、同様のコンセプトで打ち出したい人には、とても参考になるホームページだと思います。
カフェのホームページを作る際の重要なポイント
ここからは、カフェのホームページを作る際の重要なポイントを紹介していきます。
押さえるポイントは下記のようになります。
- ホームページの作成目的を明確にする
- ターゲットを決める
- 掲載すべき情報を押さえる
- 掲載写真にこだわる
- Googleマイビジネスに登録する
- スマホ対応は必ず行う
おしゃれでかつ、効果が出るカフェのホームページを作りたい場合は、これらのポイントを必ず押さえるようにしてください。
ホームページの作成目的を明確にする
まずはじめにどんなホームページを作る際も、目的を明確に設定することが大切になります。
制作目的が明確になれば、このあと説明するホームページの「ターゲット」「コンセプト」「掲載すべき情報」が決まってきます。
代表的なホームページ作成目的としては下記の4種類です。
- Web上の名刺代わり
事業の認知拡大、お客様への信頼獲得が目的 - ブランディング
他のカフェと差別化される、お客様に「そのカフェならではのもの」として認識させるのが目的 - 集客
店舗への来店や予約に繋げたりするのが目的 - 採用
正社員やアルバイトの求人募集を集めるのが目的
ホームページを作る前に、何が目的なのかをしっかり考えて明確にしておきましょう。
ターゲットを決める
目的が明確になったら、次は「ターゲットを決める」です。
ターゲットが明確になると自然にデザインイメージやコンテンツの内容が具体化されていきます。
ターゲットをどこまで絞るかは、都度変わりますが、絞り込む情報として代表的なのは「年齢・性別・趣味・仕事・年収・住んでいる場所」などになります。
カフェの場合は、店舗の立地条件やアクセスの環境によって、ある程度ターゲットの絞り込みは出来ると思います。
例えば集客を目的とした場合、店舗ビジネスなので殆どが近隣からの来店を想定すると思います。
近隣住民のどんな人達をターゲットにするかを考えてみると、ターゲットの絞り込みが容易になってきます。
このようにどんな人たちに向けて、自分のカフェをアピールするかによって、ホームページの方向性が自然に決まってきます。
掲載すべき情報を押さえる
次はホームページに掲載する情報に関してです。
下記の情報は最低限載せるようにしましょう。
- メニュー(モーニング、ランチ、コースなど)
- アクセス(地図はGoogleマップで表示するのがおすすめ)
- 営業時間(定休日などがあれば載せる)
- 駐車場の有無と台数(地方店舗なら必須)
- カフェのコンセプト(アピールポイントやこだわり)
- 店長や働いているスタッフの紹介(採用サイトなら必須)
- 料理や店内の写真(写真のレイアウトと画質にはこだわる)
最低限でも上記の情報は載せるのがおすすめです。
アクセスページの地図に関しては、分かりやすいようにイラストで載せているホームページも存在しますが、後に説明するGoogleマイビジネスとの連携のためにGoogleマップで表示するのがおすすめです。
駐車場に関しては、店舗にない場合は最寄りのコインパーキングの情報を載せておくと親切です。
掲載写真にこだわる
画像に関してはカフェだけに限らず、ほとんどのホームページにおいて大事な役割を果たしますが、カフェのホームページを作成する上では特に重要になります。
高品質な画像でカフェの料理を掲載できれば、ユーザーが来店、予約する率が上昇します。
通常のコーポレートサイト(企業サイト)等であれば、写真は自社で用意したり、無料素材を使用しても問題ないケースが多いですが、カフェや飲食店の場合は、多少費用が掛かってでも、プロのカメラマンに依頼することをおすすめします。
近場の写真屋さんや、ココナラのようなスキルマーケットサービスを使うと良いでしょう。
Googleマイビジネスに登録する
カフェに限らず店舗ビジネスを経営する上では、Googleマイビジネスの登録は必須になります。
ホームページとは関係ないんじゃ?と思う人もいるかもしれませんが、Googleマイビジネスの登録と、アクセスページ内に載せるGoogleマップ(店舗地図)とGoogleマイビジネスを連携することによりMEOが強化されて、検索流入からの集客効率が格段に上がります。
Googleマイビジネスは比較的低コストで時間を掛からない割に、集客効果は高いので、登録していない人はすぐにでも登録しておきましょう。
Googleマイビジネスについて詳しく知りたい方はGoogleマイビジネスとは?初心者もこれでOK!5つのポイントを解説の記事を参考にしてみてください。

スマホ対応は必ず行う
もはや説明不要だとは思いますが、ホームページのスマホ対応は必須事項となります。
来店を検討しているお客様も、ほとんどの人はスマホからホームページを閲覧するでしょう。
スマホ対応の重要性について詳しく知りたい方はホームページをスマホ対応させる方法!スマートフォン表示が必要な理由も解説の記事を参考にしてみてください。

カフェのホームページを作成する方法
ここでは実際にカフェのホームページを作る際のおすすめ制作ツールを3つ紹介します。
Wix(ウィックス)

Wixは、世界で1億人以上に利用されているホームページ作成の定番ツールです。
デザインテンプレートで手軽に作成することが可能な事と、テンプレートの種類も600種類以上用意されていて、カフェや店舗向けのテンプレートも多く用意されています。
Wixはドラック&ドロップの直感的な操作でホームページを構築できるのが特徴です。
デメリットとしては、テンプレート使用が主なのでデザインが被りやすいのと、広告の削除と独自ドメイン使用には有料によるアップグレードが必要になることでしょうか。
テンプレートとオリジナルデザインの違いについて知りたい方はホームページの「テンプレート」と「オリジナルデザイン」の違いは?メリット・デメリットを解説の記事を参考にしてみてください。

Jimdo(ジンドゥー)

Jimdoは、KDDIウェブコミュニケーションズが提供するホームページ作成ツールです。
ドラック&ドロップによる直感的な操作などの特徴がWIXと似ており、非常に使いやすい作成ツールになります。
WIXと比べてJimdoは機能が最低限に絞られており、初心者の人が使用しても設定などに迷いにくく、比較的容易にホームページを作成できるのが特徴になります。
個人での利用範囲であれば無料で十分使用可能ですが、Wixと同様に広告非表示、独自ドメイン使用などをする場合は有料版のプランを使用しましょう。
WordPress(ワードプレス)

全世界のホームページの3割以上はWordPressで作られていると言われている、作成ツールにおいて最大のシェア率を誇るWordPress。
ブラウザ上でページの追加、更新ができたり、様々なプラグインで機能追加できるのがポイントです。
ホームページのデザインを決める「デザインテーマ」も無料のものだけで数千以上の種類があり、カフェや店舗向けに特化したテーマも多数あるので、自分好みのデザインも見つかるでしょう。
また、最低限のHTML、CSSの知識があれば自分にあったオリジナルデザインにカスタマイズも可能で、本格的なホームページを作成したい場合におすすめです。
デメリットとしては、自由度が高すぎるがあまり、初心者が1人で使いこなしてホームページを作成していくのは少々ハードルが高いかもしれません。
実際にはWordPressに関する書籍やネット上の情報を参考にしながら自分で作成するか、Webの知識がある人に代わりに作ってもらうか、どちらかの方法になるとは思います。
WixとWordPressで悩んでいる方にはこちらの記事もおすすめです。
【関連記事】
▶【WixとWordPress比較】ホームページを作成するならどちらが良いのか?

その他の制作ツールについて知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
【関連記事】
▶無料で簡単にホームページが作成できるおすすめツールをご紹介【メリット・デメリットで比較】

最後に
いかがでしたでしょうか?この記事の内容を参考に、自分にとって最適かつ、成果が出るカフェのホームページを作成していただけると幸いです。
最後に当サイトのウェブグロースでは、カフェ向けのホームページ作成や店舗向けのGoogleマイビジネス運用サポートに関して、ご支援が可能です。
無料相談も受け付けてますので、まずはお気軽にお問い合わせください!