MENU
  • ABOUT事業者概要
  • SERVICEサービス一覧
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告運用代行
  • BLOGブログ
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告
神奈川県横浜市のSEO対策・Webサイト制作事業
ウェブグロース
  • ABOUT事業者概要
  • SERVICEサービス一覧
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告運用代行
  • BLOGブログ
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告
お問い合わせ
お問い合わせ
メニュー
ウェブグロース
  • ABOUT事業者概要
  • SERVICEサービス一覧
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告運用代行
  • BLOGブログ
    • SEO対策
    • Web制作
    • Web広告
  1. TOPページ
  2. Web制作
  3. 企業ホームページ(コーポレートサイト)の作成方法を解説【参考事例も紹介】

企業ホームページ(コーポレートサイト)の作成方法を解説【参考事例も紹介】

2022 5/01
Web制作
2022年5月1日
企業ホームページ(コーポレートサイト)の作成方法を解説

この記事ではこれから企業サイト(コーポレートサイト)を作成したいと考えている経営者の方や、企業のWeb担当の方に向けて

  • 企業ホームページの作り方
  • 企業ホームページに掲載するべき情報
  • 作成する際の注意点

上記について解説していきます。

制作会社に外注する場合や自作で作る場合のパターン別の解説、参考になるデザイン事例も載せてあるので、是非参考にしてみてください。

企業サイト(コーポレートサイト)の作成を外注しようと考えている方には下記の記事もおすすめです。

【これで安心】ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイント!

あわせて読みたい
【これで安心】ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイント! この記事はこんな方におすすめです。・ホームページ作成を外注しようと考えている・ホームページを作成するのは初めてで、何から調べたら良いのか分からない・外注先を…
目次

企業ホームページ(コーポレートサイト)を作成する際の事前準備

これまでホームページ作成の経験がない方は、まず何を事前に準備しておけばいいか分からないと思います。

まず事前に必要になるものとして

  • ドメイン
  • サーバー
  • CMS

上記3つが挙げられますので、1つずつ解説していきます。

ドメインの取得

ドメインとは、簡単に言うとインターネット上の「住所」のことです。

分かりやすいように例を上げると当サイトのドメインは「web-growth.jp」になります。

ドメイン取得に掛かる費用としては、ドメインの種類や契約年数により変動しますが、おおよそ年間1,000~10,000円ぐらいが相場になります。

有名なドメインサービスとして、よくおすすめされるのは下記になります。

  • お名前.com
  • エックスドメイン
  • ムームードメイン

これら以外にも様々なドメインサービスがありますが、当サイトでおすすめするのは「エックスドメイン」になります。

次に説明するサーバーとセットでドメインを購入することで、後に必要となるドメインとサーバーの紐付け作業が簡略できるので、初心者の方にはおすすめです。

自分でサーバーとドメインの紐付け作業は出来るという方には、「お名前.com」や「ムームードメイン」でも大丈夫です。

サーバーの取得

サーバーとは、簡単に言うとインターネット上の「土地」のことです。

ホームページはサーバーと言われる土地のようなものにHTMLやCSSのファイルなどを書き込んで(組み立てて)いくことによりホームページが完成します。

サーバーは自作することもできますが、基本的にはレンタルサーバー会社からサーバーをレンタル契約するのが一般的です。

運用費用はおおよそ月1,000~3,000円ぐらいの範囲が相場です。

レンタルサーバーも色々な会社がありますが、先程のドメイン取得で説明したように「エックスサーバー」がおすすめです。

「エックスドメイン」とセットで申し込むことにより、サーバーの初期費用無料、ドメイン費用永久無料の特典が受けれるのでおすすめです。

レンタルサーバーに関して詳しく知りたい方は【レンタルサーバー比較】ホームページで使うならどれがおすすめ?メリット&デメリットも解説を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【レンタルサーバー比較】ホームページで使うならどれがおすすめ?メリット&デメリットも解説 この記事はこんな方におすすめです。・ホームページに使うレンタルサーバーを探している・レンタルサーバーの種類が多すぎてどれを選べばいいか迷っている ホームページ…

CMSの導入

CMSが分からない人のために説明すると、CMSとは「コンテンツマネジメントシステム(Contents Management System)」の頭文字をとった略称になります。

Webの専門知識は不要で、テキスト入力や画像をアップロードするだけで、サイトのお知らせやブログなどを誰でも簡単に更新することが可能になるシステムです。

ホームページが完成したあとに、自分たちでサイト内のコンテンツを作成、修正をしていく予定がある場合は必ず導入しておくことをおすすめします。

おすすめのCMSに関しては世界最大のシェア率を誇る「WordPress」や次点で有名な「WIX」が挙げられます。

当サイトの別記事で「無料でホームページが作成できるおすすめツール」を紹介した記事があるのでよかったら参考にしてください。

あわせて読みたい
無料で簡単にホームページが作成できるおすすめツールをご紹介【メリット・デメリットで比較】 以前はホームページを作るとなるとHTMLやCSSなどの専門知識が必要でしたが、最近は誰でも高クオリティなホームページを作成できるツールがたくさん登場しています。 逆…

企業ホームページ(コーポレートサイト)に必要な掲載情報

下記は企業サイトを運営する上では必ず用意したほうが良いページになります。

※トップページやお問い合せページなどは、どんなWebサイトでも必要なので省略します。

  • 会社概要ページ
  • 事業案内やサービス紹介ページ
  • お知らせページ
  • プライバシーポリシーページ

会社概要ページ

会社概要ページは簡単に言うと会社の自己紹介の役割を担うページとなります。

このページの情報が適当だったり、不足したりすると、ホームページにアクセスしたユーザーからの信頼感を得ることができません。

下記は会社概要ページに載せる代表的な情報です。

会社名(称号)会社名を記載
代表者代表者名をフルネームで記載
所在地所在地を記載
※Googleマイビジネスと連動して表示させると更に良い
電話番号お問い合わせ先の番号を記載
※受付時間も記載しておくと親切
設立日会社を設立した年月日を記載
事業内容定款などに記載されている事業内容を記載する
資本金資本金を記載
従業員数従業員数やアルバイトなどの人数
関連会社グループ会社があれば記載
主要取引先取引先の会社名を箇条書きで記載
※事前に先方に掲載許可を取っておく
主要取引銀行取引銀行名を箇条書きで記載

事業案内やサービス紹介ページ

事業案内、サービス紹介ページはその名の通り、その会社がどんな商品やサービスを提供しているかを紹介しているページで「事業紹介ページ」とも呼ばれます。

ホームページに来たお客様はページ内の情報をもとにこの会社の詳細な事業内容を確認したり、他社の商品やサービスと比較する材料として利用しますので、掲載できるのであれば実際の事例や実績を載せておくのをおすすめします。

お知らせページ

商品やサービスについての更新情報や、連休中の受付対応についての、お知らせ情報を掲載するページになります。

ここの情報が数ヶ月更新されていない状態をホームページに来たお客様が見てしまうと、ここの会社はWebの活動においてやる気がないなといったマイナスイメージを与えてしまうので、定期的に更新することが大事になります。

プライバシーポリシーページ

プライバシーポリシーページは、個人情報の取扱いに関する方針を示すとても重要なページになります。

お問い合わせをお客様から頂く時に、氏名やメールアドレス、場合によっては電話番号や住所、職業などをフォームに入力することをお願いする場合があります。

お客様から送信された個人情報を適切に管理し、必要であれば削除などの対応を責任持って行うことを明示する必要があります。

その他の項目

これまでは必要最低限のページを紹介しましたが、業種や事業規模によっては以下の情報が必要になるケースもあります。

代表者メッセージ

企業代表者からお客様へのメッセージを掲載するページで、併せて代表者の顔写真を掲載するパターンも多く拝見されます。

代表者メッセージと顔写真を載せることにより、お客様への安心感に繋がる効果が見込めます。

しかしマーケティング目線で言うと、サイトに来たお客様は商品やサービスの詳しい説明やメリットなどの情報を知りたいといったケースが大半なので、代表者のメッセージに興味がないお客様も現実的に多くいらっしゃいます。

ケースバイケースにはなりますが、トップページの最初の方に載せるのではなく、専用ページに掲載する形を取るのが無難な場合もあるので、ページ構成には十分検討するようにしましょう。

社員紹介ページ

会社で実際に働いている社員の姿や声などを掲載するページになります。

採用を強化したい会社や、所属するメンバーの専門スキルをアピールしたい場合などに載せると良いでしょう。

就職希望者に、どんな人が働いているかの情報を載せることによる、親近感アップの効果も見込めます。

訪問ユーザーへ提供するコラム、記事ページ

会社で提供している商品自体の特徴やサービスに関連するお役立ち情報を記事や動画で掲載して、ユーザーに対して情報提供をするページになります。

商品やサービスを購入する可能性がある潜在層へのアピールや、その業界や分野について精通していることのアピールにもなります。

検索結果からのアクセス流入を狙うのであれば必ず用意しておきたいページになります。

検索エンジン最適化(SEO)について詳しく知りたい方はSEO対策とは?初心者もこれでOK!実行する前に知っておきたい4つのポイントを参考にしてみてください。

あわせて読みたい
SEO対策の基本とは?初心者もこれでOK!実行する前に知っておきたい重要なポイント この記事はこんな方におすすめです。 サイトの検索順位が良くないのでSEO対策を考えているそもそもSEO対策は具体的に何をすればいいのか? この記事では上記のような方…

採用情報ページ

新卒採用や中途採用の情報を掲載するページです。

採用の条件や待遇面などの就職希望者が知りたい情報をなるべく網羅した形で載せるのがベストです。

企業によっては採用専用のサイトを別途開設し、ブランディングによるイメージ向上を図っている企業も多く見られます。

採用に特化したサイト作りについて詳しく知りたい方は効果が出る採用サイトを作成する時のポイント!【掲載すべき情報を解説】を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
効果が出る採用サイトを作成する時のポイント!【掲載すべき情報を解説】 企業が新しく人材採用するとき、応募者を集めるために求人媒体を利用しているケースがほとんどではないでしょうか? いざ求人募集を掛けてみても、思った以上に応募が来…

企業ホームページ(コーポレートサイト)を実際に作る方法

ドメインやサーバーなどの事前準備や企業サイトを作る上で必要なページについて知ったところで、ここから実際にホームページを作っていく流れとなります。
ホームページの作成方法としては大きく分けて

  • 自社で作成する
  • 制作会社に外注する

2つのパターンが存在します。

自社で作成する

自社で作成するのはこんな方におすすめです。

  • 取引時の信頼度アップを目的としてホームページを作成したい
  • ホームページをメインとした、集客や売り上げは考えていない
  • 自社でホームページ作成が可能なリソース(人と時間)がある
  • 制作期間をなるべく短くしたい

上記のような会社は自社でホームページを作り、費用を安く抑える形で、ホームページを作成するのがよいでしょう。

無料で使用できるホームページ作成ツールが多数存在するので、それらについて詳しく知りたい方は無料でホームページが作成できるおすすめツールをご紹介【メリット・デメリットで比較】の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
無料で簡単にホームページが作成できるおすすめツールをご紹介【メリット・デメリットで比較】 以前はホームページを作るとなるとHTMLやCSSなどの専門知識が必要でしたが、最近は誰でも高クオリティなホームページを作成できるツールがたくさん登場しています。 逆…

ホームページ制作会社に外注する

  • ホームページでの集客や売り上げアップを考えている
  • 競合他社との差別化を図りたい
  • 一般消費者を対象とした商品やサービスを展開している会社

一般消費者に関わる事業、いわゆるBtoCビジネスを展開している会社は可能であれば制作会社に外注することをおすすめします。

ホームページを利用して、集客やお問い合わせ件数アップなどの効果を見込みたい会社も同様です。

これらのサイト運営に関わる重要な要素として、サイトの設計やページ構成がユーザーに対して最適化されているかどうかが挙げられます。

広告やSEOで集客を考えている場合でも、流入経路の想定とそれに合わせたサイト設計が必要なので、初心者の方がそれらを考慮してホームページを作成するのは困難なので、その業界のプロに依頼するのが賢明だと思われます。

制作会社選定の際も、大手制作会社だからといった理由で発注するのではなく、「ホームページを作成する目的を理解してくれる」「目的達成のために最適化されたホームページを制作してくれる」、このような制作会社を選ぶのが賢明です。

当サイトでは企業ホームページを外注する際の費用相場や、外注を依頼する際の注意ポイントを別の記事で解説しているのでよろしければ参考にしてください。

【関連記事】
▶コーポレートサイト(企業サイト)の制作費用と料金相場を解説【必要な要素も一緒に】

あわせて読みたい
コーポレートサイト(企業サイト)の制作費用と料金相場を解説【必要な要素も】 コーポレートサイト(企業サイト)を作りたいと考えているが 料金相場はどれくらいなのか?見積もりを取ったら、予想以上の金額が出て困惑している・・・そもそも制作会社…

【関連記事】
▶【これで安心】ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイント!

あわせて読みたい
【これで安心】ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイント! この記事はこんな方におすすめです。・ホームページ作成を外注しようと考えている・ホームページを作成するのは初めてで、何から調べたら良いのか分からない・外注先を…

企業ホームページ(コーポレートサイト)公開後に注意するポイント

ここではホームページ完成後の運営時に注意しておくべきポイントを紹介します。

ホームページの更新作業

ホームページを何ヶ月も更新しないのは、アクセスしたユーザーに企業に対しての不信感を与える原因となります。

最初から「Webの名刺代わりに作ったので更新は必要ない」と考えているのなら構いませんが、ほとんどのホームページに関しては更新が必要になると考えたほうが良いと思います。

更新する情報などのネタがない場合でも、既存の情報の見直しやちょっとした修正などを行うことにより、この企業はしっかり活動をしているといった良い印象を与えることができます。

ドメインやサーバーの更新作業

ドメインとサーバーの更新は必ず行いましょう。

これを忘れるとホームページにアクセスができない状態になってしまいます。

更新時期が近づくと、契約会社から事前にメールで連絡が来ると思うので、忘れずに更新作業を行うようにしましょう。

メールの確認漏れや、更新作業自体を忘れてしまいそうなのであれば、クレジットカード支払いなどで自動更新設定をしておくのをおすすめします。

アクセス解析ツールの設定と分析を行う

アクセス解析ツールの設定をしておき、公開後のホームページ運営が上手くいっているかどうかの確認を日々行うことはとても重要になります。

代表的な解析ツールとしてはGoogleから無料で提供されている「Googleアナリティクス」を導入しましょう。

アナリティクスを導入しておくと、ページ別のアクセス数や、どんなユーザー(性別や地域など)がアクセスしてくれているかなどの様々な情報を解析することができます。

SEOでアクセスアップを考えている方は同時に「Googleサーチコンソール」も導入しておきましょう。

こちらもGoogleから無料で提供されているツールです。

サーチコンソールの設定をしておくと、検索エンジン側から見たサイトの問題点や、どんな検索キーワードでホームページにアクセスがあるのかなど、サイト運営を行っていく上で、有益なアクセス情報を確認できるのでおすすめです。

企業ホームページ(コーポレートサイト)の参考事例

企業ホームページのデザインを考える上で、参考になりそうな事例をいくつかご紹介します。

株式会社カカクコム

株式会社カカクコム
株式会社カカクコムのコーポレートサイトはこちら

「価格.com」のサービスで有名な株式会社カカクコムのコーポレートサイトです。

全体的に馴染みのあるシンプルなデザインで構成されています。

ページ構成も企業サイトで必要なページはほぼ網羅されているので、これから企業サイトの作成を検討している方には非常に参考になるサイトになっています。

ジンズホールディングス

ジンズホールディングス
ジンズホールディングスのコーポレートサイトはこちら

こちらも有名なメガネブランド「JINS」を運営するジンズホールディングスのコーポレートサイトです。

白を基軸にした非常にシンプルなデザインで、情報の閲覧性が非常に高いサイトになっています。

こちらもコーポレートサイトの王道デザインと言えるでしょう。

AppBank 株式会社

AppBank 株式会社
AppBank 株式会社のコーポレートサイトはこちら

人気YouTuberのマックスむらいさんが代表取締役社長を務めるAppBank 株式会社 のコーポレートサイトです。

左側サイドにナビゲーションメニューを設置するデザインを採用しています。

クックパッド株式会社

クックパッド株式会社
クックパッド株式会社のコーポレートサイトはこちら

料理レシピ投稿・検索サービスである「クックパッド」を運営するクックパッド株式会社のコーポレートサイトです。

掲載ページの種類は多いものの、トップページで表示しているコンテンツの数は必要最低限に整備されていて、非常に見やすいサイトとなっています。

企業ホームページ(コーポレートサイト)の作成方法を解説まとめ

企業ホームページ(コーポレートサイト)の作成方法を解説してきました。

事前に準備しておく作業や検討するべき事項などがたくさんありますが、ホームページは企業とお客様の接点の場なので、しっかりサイトを作り込んでいくのが大切になります。

最後に当サイトのウェブグロースでは

  • 初期費用無料、月額5,500円から企業ホームページの作成が可能
  • お客様それぞれに最適なドメイン、サーバー、CMSの選定
  • オプションで集客運用の支援サポートもあり

企業ホームページ(コーポレートサイト)の作成に関して、お悩みの方に向けての無料相談も受け付けてますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

企業ホームページ作成に関して無料相談する
Web制作
企業ホームページ(コーポレートサイト)の作成方法を解説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @https://twitter.com/tamaken0127
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
サイト内の記事を検索
玉寄 兼司(たまよせ けんじ)
Web制作・Webマーケター
事業でWeb制作、Webマーケティング業務をやってます。

個人でアフィリエイトブログを初めてから約10年以上、個人・法人向けにSEO対策に関するサポート業務を行ってきました。

ポータルサイトやオウンドメディアの構築運用が得意です。

お仕事のご相談があれば、お気軽にご連絡ください。
ご相談はこちらから
人気の記事
  • ブログ・オウンドメディア
    オウンドメディアの作り方と費用相場を解説 【費用を抑える方法も】
  • コーポレートサイト
    コーポレートサイト(企業サイト)の制作費用と料金相場を解説【必要な要素も】
  • 【SEO内部対策】サイトの内部設計で必ず実施すべきチェックポイント
    【SEO内部対策】サイトの内部設計で必ず実施すべきチェックポイント
  • ECサイトの構築費用と料金相場を解説【構築方法も】
    ECサイトの構築方法と費用相場を解説【メリット・デメリットで比較】
  • SEOで重要なドメインパワーとは?確認方法と向上させる方法を解説
    SEOで重要なドメインパワーとは?確認方法と向上させる方法を解説
カテゴリー
  • SEO対策 (13)
  • Web制作 (22)
  • Web広告 (1)
目次
目次
閉じる