ホームページ作成をフリーランス(個人)に依頼する時の注意点【メリットとデメリット・費用相場付きで解説】

今回の記事はこんな方におすすめです。
・フリーランスの人に発注すれば低コストで発注できる?
・制作会社と比べると信頼感がないって聞くけど実際どうなの?
近年Web技術の進化、働き方に対する価値観の多様化を背景に、フリーランス(個人)でWeb制作を事業として行っている人達が増えています。
ゼロから独学で独立した人や、制作会社勤務を経て独立する人まで様々です。
今回の記事では
- そもそもフリーランス(個人)に発注しても大丈夫なのか?
- フリーランスに発注する時は何に気をつけるべきか?
- 良いフリーランスはどこで見つけるのか?
上記のようなホームページ作成をフリーランスに発注する時のポイントを解説していきます。
ホームページ作成をフリーランス(個人)に依頼するメリット

はじめにフリーランスにホームページ作成を発注する際のメリットから説明します。
制作料金が比較的安い
フリーランスに発注する際の最大のメリットとも言えるのが制作料金を比較的安く抑えられることでしょう。
【制作会社とフリーランスの料金相場】
・制作会社 → 50~100万円
・フリーランス → 20~50万円
もちろん例外はありますが、一般的には上記の相場感となります。
フリーランスがなぜ安く発注を受けれるのかの理由ですが、まずWeb制作の業界構造から説明する必要があります。
Web制作業界は一般的に超下請構造の業界です。
全ての制作会社がそうだとは言い切れませんが、大手制作会社に発注すると実際は末端の3次受け、4次受けの制作専門会社、もしくは外注先のフリーランスが業務を遂行するというパターンがあります。
これにより各会社間で中間マージンが発生し、結果的に制作費用が高くなってしまう傾向があるのです。
大手制作会社と比べてフリーランスに直接依頼するとなると、そのような事が起きませんので、結果的に費用を安く抑えることが可能になります。
コミュニケーションが素早く円滑に進みやすい
一般的に制作会社に仕事の依頼や連絡をすると、依頼先の会社都合や独自の連絡フローに合わせて連絡のやり取りが進んでいくので、全体のスピード感があまり早くありません。
フリーランスはそのような縛りがあまりないので、ちょっとした連絡や修正依頼などにも素早く対応してくれるのがポイントです。
小さな案件や対応業務なども気軽に相談可能
あまり予算を掛けれない小規模な案件や、細かく小さな業務の依頼などを制作会社に依頼するのは、連絡のやり取りで無駄な時間が掛かってしまうので、非効率なケースがほとんどです。
場合によってはその案件自体を費用対効果が悪いなどの理由で受けてくれないケースもあります。
一般的にフリーランスは小さな案件でも、ヒアリング、見積もり提出、案件着手まで素早い対応をしてくれることが多いでしょう。
土日祝日、時間帯問わず仕事の依頼が可能
フリーランスではない方がこれを聞くと「え?フリーランスってブラックじゃん」というイメージを持ってしまうかと思いますが、一般的にフリーランスで仕事を請け負ってる人で、土日祝日や時間帯などの一般的な業務時間感覚に縛られているフリーランスはいません。
むしろそういう世間一般的な業務時間外のタイミングでの連絡や依頼に対して、心良く対応してくれる点がフリーランスに発注するメリットだと自分は考えます。
例えば金曜日の夜に修正案件を依頼し、週末には対応済み、ということも依頼内容によっては可能になります。
一般的な業務時間外でも連絡すれば検討、対応してくれることは、依頼する側には大きいメリットになります。
ホームページ作成をフリーランス(個人)に依頼するデメリット

次にフリーランスにホームページ作成を発注する際のデメリットを説明します。
個々でのスキル差がある
最近はTwitterやYouTubeでのインフルエンサーの情報発信や、多くの学習スクール開設の影響もあり、Webのスキルを活用したフリーランスでの独立、副業などの需要が高まっています。
その中にはしっかりとしたスキルがあるフリーランスがいる反面、1ヶ月ほど本やネットで勉強しただけのスキルが高くないフリーランスがいるのも事実です。
一方、制作会社の場合はある程度スキルの保証がされているので、スキルが低い人が担当に付く可能性は非常に低いです。
プロ意識・責任感のばらつき
フリーランスに依頼する際のメリットとして
- コミュニケーションが素早く円滑に進む
- 土日祝日、時間帯問わず仕事の依頼が可能
これらを挙げましたが、プロ意識や責任感のないフリーランスだとこれらのメリットは期待できません。
基本的に「連絡をして1日以上返信がこない」「土日の返信が遅い」などと言ったフリーランスには、仕事を継続で依頼しないほうが賢明です。
フリーランスによっては急に連絡が取れなくなった、対応があまりにも遅いという話はよく聞きます。
こちらもスキル同様、個々でバラツキがあるのはどうしても避けられないデメリットだと思います。
納期遅延や急な廃業リスク
フリーランスは基本的に1~3人といった少数で業務を遂行してる場合が多いので、作業者自身が病気や怪我などで業務遂行が不可能になった場合、納期が延びたり、納品そのものが不可能になるリスクがあります。
場合によっては、急に業績が悪くなって事業自体が廃業してしてしまうリスクもあるのは事前に理解しておくことが必要になります。
ホームページ作成をフリーランス(個人)に依頼するときの注意点

フリーランスに依頼する際に注意しておきたいポイントとしては
- ホームページ設計から制作まで実行できるスキルがあるか
- ホームページを納品するまで、きちんと対応してくれる責任感があるか
大きくこの2つに絞られると思います。
しっかりとしたホームページ制作のスキルをもっているかどうかは、契約前の打ち合わせ時などにホームページを作成する際の技術的な質問をしてどう答えるのかを確認するのが確実です。
技術的な質問に関しては別の記事で「ホームページ制作を依頼する前にチェックするポイント」「ホームページ作成でやってはいけないこと」これらをまとめて解説した記事があるので、よければ参考にしてみてください。


責任を持って最後まで対応してくれるかのところは、過去の制作実績の確認が1番信頼できる要素になるでしょう。
過去の実績だけでなく、そのフリーランスのSNSを見るのもおすすめです。
Twitterを例にすると、「プロフィール文」や「普段どんなツイートをしているのか」を見れば、その人の人間性や仕事に対してどのような意識で取り組んでるのかを事前に確認できる1つの要素になるでしょう。
安心して依頼できるフリーランス(個人)の探し方

ここでは実際に信頼できるフリーランスの探し方を説明します。
まず始めに他サイトの記事で、クラウドソーシングでの発注をおすすめしている記事をよく見かけますが、正直クラウドソーシングで探すのはあまりおすすめしません。
理由としてはクラウドソーシング内での価格崩壊が発生している状況を背景に、希望単価もスキルも低いフリーランスが多数登録されているからです。
中にはスキルが高いフリーランスもいますが、現状はスキルが低いフリーランスとマッチングする可能性が非常に高くなってるのが正直なところになります。
既存ホームページの修正やどうしてもコストを低く抑えたい場合はクラウドソーシングを選択肢に入れても良いと思いますが、ホームページの新規制作やリニューアル案件などの比較的大きい規模の依頼は、クラウドソーシングでの発注はあまりおすすめできません。
知人からの紹介や口コミ
周りにいる最近ホームページの作成やリニューアルを行った企業の方や知人に、その業務を担当したフリーランスを紹介してもらうのは確実性が高くおすすめです。
知り合いの方からの紹介なら、途中で連絡が取れなくなるような責任感がないフリーランスとのマッチングする確率もだいぶ低くなると思います。
TwitterやFacebookなどのSNS
TwitterやFacebookなどのユーザー検索機能で、「ホームページ制作 フリーランス」や「Web制作 フリーランス」などで検索すると、ホームページ制作を行っているフリーランスを見つけることができます。
特にFacebookは実名登録なので、匿名のSNSよりは信頼できるフリーランスにマッチングする可能性は高いです。
Facebookに限らずTwitterなどで探す場合も、自身のホームページや制作実績を載せている人に連絡を取ってみるのが良いと思います。
ホームページ作成をフリーランス(個人)に依頼する時の注意点まとめ
今回の記事では「ホームページ作成をフリーランス(個人)に依頼する時の注意点」を解説しました。
フリーランスに依頼する際の注意ポイントを依頼者側が事前に把握しておくと、契約後のトラブルを回避できるようになりますので、本記事の内容が読者の為になれば幸いです。
最後に当サイトのウェブグロースでも、ホームページの制作サポートを提供しています。
ウェブグロースの強みとしては
- 過去制作実績100件以上
- 初期費用0円、月額費用5,500円からホームページの作成が可能
- 競合サイトのリサーチを徹底し、ホームページの設計段階から作り込み
- 別途オプションで納品後の集客施策までサポート可能
上記内容でのホームページ制作が可能です。
ホームページ制作に悩んでる方向けの無料相談も受け付けてますので、まずはお気軽にお問い合わせください!