MENU

楽天市場におけるページ作成と商品登録のコツやおすすめツールを紹介

楽天市場では出品する商品そのものの品質や価格はもちろんのこと、商品ページの完成度や商品登録によっても売上が大きく左右されることがあります。

売上を向上させるためにはどういったコツが求められるのでしょうか。また、これらの業務を効率化するために有効なツールも紹介します。

目次

楽天の商品登録は面倒?

楽天市場へ商品を出品する際には、RMSとよばれる店舗運営システムへの登録が必要であり、商品ごとに以下のようなさまざまな情報を入力しなければなりません。

  • 商品名・タイトル
  • 価格
  • 基本スペック・仕様
  • 商品説明文
  • 商品画像
  • 在庫数
  • 型番・JANコード など

商品数の増加や販売終了などのタイミングで取り扱い商品が変わると、そのたびにこれらの情報を更新しなければならないため、出店者にとっては大きな負担となります。

関連記事:楽天の出店は個人でもできる?個人事業主にかかる費用と審査を解説

楽天の商品登録のコツ

商品登録は単に情報を入力すれば良いというわけではなく、売上アップを実現するためにはいくつかのコツを押さえておく必要があります。

複数の商品画像を登録する

楽天市場の商品ページには1商品あたり20枚までの画像が掲載できます。1枚の画像だけでは情報が少なく、購入を検討しているユーザーが不安に感じることも多いため、なるべく複数の画像を登録しておくことが大切です。

楽天SEO対策を意識する

楽天SEO対策とは、商品名や商品のジャンルを検索したときに上位ページに表示させるための対策です。商品ページのタイトルや説明文などに関連するキーワードを追加することで検索上位を獲得しやすくなり、多くのユーザーにアプローチできます。

商品を一括登録する

一度に登録したい商品が複数あるときには、一つずつ登録するのではなく一括登録が便利です。RMSはCSVファイルによるアップロードにも対応しており、指定のフォーマットをダウンロードした後に商品情報を入力し、それをRMSへアップロードすることで一括登録が可能です。

関連記事:楽天に出店しても儲からないのはなぜ?よくある失敗の原因を解説

楽天の商品登録でおすすめのツール5選

楽天市場への商品登録を効率化する専用ツールもあります。無料で利用できるものから、月額のコストはかかるもののさまざまな機能が集約されたツールもあります。

1.compass for 楽天市場

compass for 楽天市場は、初期費用無料、月額わずか2,980円(税別)で利用できる商品登録ツールです。シンプルな操作性と直感的なレイアウトのため、楽天市場への出品経験がない方でも安心して利用できます。

2.ネクストエンジン

ネクストエンジンは商品登録のほか、在庫管理や送り状発行、ランキングなどの分析機能も利用できるツールです。

楽天市場以外にもさまざまなECサイトに対応でき、月額基本料は1万円と受注数に応じた従量課金制となっています。

2.助ネコ

助ネコも楽天市場への商品登録や在庫管理、送り状発行、決済連携など複数の機能がパッケージ化されたツールです。

初期費用は3万円、月額料金は基本料1万円からとなっていますが、商品登録を含めたさまざまな業務を効率化できる強みがあります。

3.TEMPOSTER

TEMPOSTERは楽天市場はもちろんのこと、AmazonやPayPayモール、さらにはeBayやQoo10といった海外のECサイトにも対応しています。

月額基本料は1万円、さらに受注金額に応じての従量課金となっていますが、初期費用は無料で利用できます。

4.item Robot

item Robotは楽天のグループ会社が提供している商品管理システムです。楽天市場をはじめとしてAmazonやヤフーショッピングなどにも対応しており、初期費用は無料、月額基本料は1万円または5万円となっています。

ただし、楽天市場への出品者はRMSから申し込みをすることで無料で利用可能です。

5.itemreg

itemregは大規模な出品事業者に適した商品登録ツールです。CSVデータを高速作成することができ、楽天タイムセールに特化しているため売り時を逃す心配がありません。

初期費用は10万円、月額基本料は2万5,000円と高めですが、売上規模の大きい店舗にとってはコストパフォーマンスの高いツールといえるでしょう。

関連記事:楽天で効果のあるSEO対策の方法やサジェストツールの活用方法を解説

楽天市場の商品ページ作成時のコツ

ECサイトにおいて商品ページはユーザーの購入意思を決定づけるものであることから、丁寧に作成しなければなりません。売上を伸ばすにはどのようなコツが必要なのでしょうか。

デザインルールの遵守

楽天市場の商品ページに掲載する画像は、「商品画像登録ガイドライン」を遵守しなければなりません。

たとえば、背景色は白または写真背景のみであったり、画像内のテキスト占有率は20%以内、画像内に枠線や帯で装飾することはNGとなっています。

情報を3つに限定

説明文や画像は、情報量が多すぎるとユーザーも混乱してしまいます。そこで、「商品の仕様・形」、「強み」、「商品によって得られる体験や価値」の3つの柱を意識して作成することが大切です。

長めのページを作成

楽天市場の商品ページは、ランディングページのように長めのページが好まれる傾向にあります。閲覧したユーザーが下にスクロールして読み進めたくなるようなコンテンツを意識しましょう。

図や写真の使用

楽天市場で商品を探すユーザーの多くは、複数の商品ページを閲覧することも多いため、長い文章ばかりの商品ページでは内容が伝わりづらく、途中で離脱される可能性があります。

そこで、イラストや画像を効果的に活用し分かりやすい内容を心がけましょう。

スマホでも見やすいように作成

インターネットユーザーの大半はPCからではなく、スマートフォンからアクセスしています。そのため、PCからの閲覧を前提としたページではなく、スマートフォンでもスクロールし見やすい商品ページを作成することが大切です。

楽天のページ作成時でおすすめのツール4選

商品ページの作成や編集においても、作業を効率化できるさまざまなツールが公開されています。

1.compass for 楽天市場

商品登録のツールとしても紹介したcompass for 楽天市場は、商品ページの作成ツールとしても活用できます。

タイトルや説明文、画像などを直感的に入力・作成できるため、Webサイトの構築経験がない方でも簡単に操作が可能です。

2.Biiino for 楽天市場

Biiino for 楽天市場はPC・スマホ両方に対応した商品ページが簡単に作成できるツールです。SEO対策や商品画像の補正や加工も簡単。

さらに在庫切れや販売期間が終了した商品は自動的に非表示となるため、定型的な作業を大幅に効率化できます。

3.EasyPage for 楽天市場

EasyPage for 楽天市場は、テンプレートの選択、バナーの設置・編集、公開というわずか3つのステップで商品ページ作成が可能なツールです。

複数店舗を出店している場合でも共通のシステム上で一元的に管理できるため、作業効率の大幅アップが見込めます。

4.snapp for 楽天市場

snapp for 楽天市場は、すでに運用している商品ページも簡単に編集・更新できるツールです。月額わずか980円という手軽さで、初期費用も無料。

商品ページを外注してもらったものの、その後の管理ができずに困っているという方におすすめです。

関連記事:楽天ランキングツールのメリットとは?ツールを使うべき店舗の特徴も紹介

楽天でページ作成・商品登録をしたらランキング分析するべき理由

商品登録や商品ページの作成は楽天市場へ出品するうえで最低限行わなければならない業務です。しかし、安定的な売上や利益を確保するためには、どの程度のユーザーに認知されているのか正しく分析し、必要に応じて戦略を練り直す必要があります。

そのためにも、商品ページへのアクセス数や売上の順位などを知り、上位の店舗ではどのような商品ページを公開しているのか、自社との違いや改善点を考えPDCAを繰り返していくことが大切です。

関連記事:楽天ランキングの確認方法を解説!集計期間の違いなども紹介

テクノデジタルなら楽天ショップの売上改善に貢献

自社で商品登録や商品ページの作成を行うことはノウハウの蓄積にもつながり、長期的に見ればメリットが大きいでしょう。

しかし、スタッフ数が限られているなかではそれらの業務にまで手が回らなかったり、成果が出る前に経営が成り立たなくなったりするケースもあります。

そのような悩みを抱える店舗は、楽天市場をはじめとしたECサイト出品の支援を行っているテクノデジタルまでご相談ください。

テクノデジタルでは、これまで多くの出店者様に向けてマーケティング分析やSEO対策、商品ページ制作などを提供してきた実績があります。売上や利益率の向上に向けて、まずは気軽にお問い合わせください。

まとめ

楽天市場へ出品する商品数が増えるほど、商品登録や商品ページの作成に多くの手間を要します。特に個人事業主や小規模店舗の場合、生産性が下がることもあるでしょう。

しかし、今回紹介したツールをうまく活用することによって業務効率化も実現でき、生産性の維持・向上につなげられます。

この記事はやくにたちましたか?
はいいいえ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次